BIMはアメリカ発祥の新しい建築モデルであり、建築分野における大幅な効率化を図れることから、海外ではBIMを入札条件としている国が多くあります。

BIMについて

 
BIM後進国の日本ではありますが、BIMは世界的な潮流であり、BIMの進展が国内建設業の隆盛を担っていると言っても過言ではありません。

BIMは「Building Information Modeling」の略称であり、建築分野における新しい建築フローを指します。「測量」「施行」「検査」「維持管理」の一連の建築サイクルで、3Dモデルを共有化し、情報伝達の齟齬を防ぐと共に、建物の必要な情報を一つのモデルに集約する画期的なモデルです。

アメリカが発祥となるこの建築モデルは諸外国で発展し、イギリスやシンガポールなどでは政府事業関連の入札条件として義務化がされています。

BIMの進展は世界的な潮流であり、諸外国に比べ日本はBIMに後れを取っています。BIMモデルの効率性や利便性が全世界的に評価されており、BIMは建築分野における寵児となり、今やスタンダードともなっています。

そうした中、国土交通省は独自に作成した「BIMガイドライン」を発表するなどし、日本におけるBIM利用の浸透を試みています。

BIMと3DCADの違い

 
BIMは3DCADとは異なり、プラットフォーム型のソフトであり、様々なソフトと連携できるという強みを持っています。

では、BIMの利点はどのような箇所にあるのでしょうか? 二次元を主体とした従来の設計モデルと、三次元を主体としたBIMモデルの最大の違いは、設計図の捉え方にあります。

BIMモデルでは、二次元の設計図を描いてから三次元に立ち上げるのではなく、設計当初から設計図をコンピューター上で三次元で作成します。そういった意味では、BIMは3DCADと近い面があります。

しかし、3DCADと大きく異なるのは、BIMは他の様々なソフトと連携可能な点にあります。

通常、3DCADはそのソフトで完結するような構造となっており、他とのやり取りを考える場合、同じソフトを使用していない限り、高さなどの属性情報を伝えることが出来ませんでした。

一方、BIMは完結型のソフトではなく、連携・共有型のソフトとして開発されており、それ自身で設計が行える他、CADを始めとした様々なソフトと連携を図ることが出来ます。

他のソフトと連携を図れるか否か、これがBIMと3DCADとの決定的な違いです。

BIMの今後

 

BIMのガイドライン化は、日本では2014年に「官庁営繕事業」に適用する形で行われましたが、それ以降、ガイドラインは更新されていません。一方、諸外国ではBIMが民間に広く浸透し、政府事業関連の入札条件・義務化を行い、設計のみならず調達等にも幅広く使用されています。

日本の建設業は、国内建設投資の縮小を受けて厳しい価格競争が行われることが予想され、国内の需要だけでなく、海外で行われる建設投資などにも目を向ける必要があります。

その際に必要となるのが、BIMです。BIMは一つの共通言語でもあり、部材の形状や寸法の他、材質や取付位置などの様々な情報を「属性情報」として入力することが可能であり、設計者と図面作成者の遣り取りを簡略化させることが出来ます。

また、円高のメリットを活用し、国内の工事でもBIMモデルを使用して海外工場に部材を発注するなど、従来になかった方法論を採用するチャンスがあります。

BIMは単なる設計ツールではありません。建設業の国際展開や海外調達など、これからの成長戦略を支える重要なツールとして使用することが出来ます。

ドローンを活用したBIMモデルの作成

 
ドローン測量はその過程に三次元モデルの作成を含んでおり、弊社はドローン測量の分野で世界初のISOの認定を受け、その作成を高精度に行うことが出来ます。

弊社はドローン測量の分野で世界初のISO/IEC17025:2005の認定を受け、国内で唯一ドローン測量で精度保証を行うことが出来ます。

無人航空機(UAV)であるドローンを使用したドローン測量とBIMは一見無関係にも思えますが、ドローン測量の過程には三次元モデルの作成が含まれており、高精度な三次元モデルはBIMにおける建屋外面の作成にも利用することが出来ます。

また、ドローン測量にはGPSを始めとした測位情報が関連し、建屋の営繕・保守管理などの他、自動運転などにも大きく関わっている技術となります。

守秘義務の関係上、具体的なことを申し上げられませんが、ドローンを活用したBIMモデルの作成にも知見があります。BIMの進展でお困りでしたら、お気軽にお問合せ下さい。